網野神社

網野神社のご由緒

当社は延喜式内社(えんぎしきないしゃ)であるので創立は10世紀以前とみられています。元々は、三箇所に御鎮座されていたものを享徳(きょうとく)元年(1452)9月に現在の社地に合併奉遷されたと伝えられています。
 現在の網野神社の本殿は一間社流造で、大正11年(1922)に建てられたものです。拝殿は入母屋造(いりもやづくり)の正面千鳥破風(しょうめんちどりはふ)と軒唐破風(のきからはふ)付きで、こちらも大正11年に本殿と同じくして建てられましたが、昭和2年の丹後大震災の被災により、昭和4年(1929)に再建されました。






網野神社のご祭神


網野神社には三柱の神さまが御鎮座されております。
順番にご紹介いたします。







日子坐王
(ひこいますのみこ)・・・・・・・・丹後地方の國造りをなされた神       
水江日子坐王(みずのえひこいますのみこ)
 日子坐王は第九代開化天皇(かいかてんのう)の皇子とされており『古事記』の中つ巻、第十代崇神天皇〔すじんてんのう(日子坐王の兄に当たられます)〕の御代に日子坐王は丹波の国(古くは丹後も丹波の国に含まれていました)に派遣されて土蜘蛛の首領「玖賀耳之御笠(くがみみのみかさ)」を誅(ちゅう)されたとあり、また別の記録にはその後、日子坐王は丹波に留まり、國造りをなされたとあります。さらに日子坐王は網野神社の他、丹後町の竹野神社(たかのじんじゃ)などに(まつ)られ、網野銚子山古墳の主ではないかとも伝えられています。

住吉大神(すみよしおおかみ)・・・・・・・・・・海の神 交通安全のご利益があります。
 伊耶那岐神(いざなぎのみこと)の禊(みそぎ)の時に成った上筒男命(うわつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・底筒男命(そこつつのおのみこと)の三神を住吉大神と申し上げます。神功皇后(じんぐうこうごう)の新羅(しらぎ)遠征を守護したことから、特に海神として尊崇(そんすう)されています。
 また、網野神社の住吉大神の縁起には、古代に日本海経由で来着したという説や近世になって
河田金右衛門(かわだきんえもん)泉州堺(現在の大阪府堺市)から勧請したという説などがあります。

水江浦嶋子神(みずのえのうらしまこのかみ)・・・・・・・当地に伝わる「浦嶋伝説」 
 水江浦嶋子神は、かつて網野村字福田の園(その)という場所に暮らし、毎日釣りを楽しんでおられましたが、ある時、海神の都に通い、数年を経て帰郷されました。今日まで伝わる説話や童話で有名な「浦嶋太郎さん」は、この水江浦嶋子神が、そのモデルとなっています。
 網野には他にも嶋子をお祀りした
嶋児神社(しまこじんじゃ 網野町浅茂川)や神社(ろくじんじゃ 網野町下岡)、嶋子が玉手箱を開けた際にできた顔の皺(しわ)を悲しみのあまりちぎって投げつけたとされるしわ榎(えのき 網野銚子山古墳に存在)など、水江浦嶋子神に関わる史跡や伝承が今日までたくさん残っております。


網野神社略年表
年号 西暦 出来事
延長5年 927年 『延喜式』の神名帳に「網野神社」の記載あり。これは網野神社の存在が公式に日本史に記録されたことを意味する。しかし創建は、それよりもずっと以前になるであろう。
享徳元年 1452年 三箇所に祀られていた神々を現在地に合併奉遷する。
延宝5年 1677年 本殿を改修?する。
元禄4年 1691年 本殿を改修?する。(棟札には住吉大明神との表記あり)
天明2年 1782年 本殿を再建する。(棟札には住吉大明神との表記あり)
嘉永2年 1849年 本殿の屋根を修復する。
大正11年 1922年 現在の網野神社本殿と拝殿が新築され、ご神体も新社殿へ遷座される。
大正13年 1924年 旧本殿の屋根を葺き替える。(杮葺になる。)
大正14年 1925年 旧本殿を「蠶織神社」として祭祀する。
昭和2年 1927年 丹後大震災 網野神社社殿も大きな被害を受ける。
昭和4年 1929年 震災により倒壊した拝殿を復旧する。
昭和18年 1943年 府社に列格される。これに伴い7月、手水舎や神饌所が新築された。
昭和26年 1951年 第1回ちりめん祭開催
昭和38年 1963年 1月「昭和38年豪雪」、蠶織神社屋根修復(桧皮葺になる。)
昭和39年 1964年 本殿・拝殿の屋根を葺替え、破損箇所の修復も行う。
平成9年 1997年 本殿の屋根破損箇所の応急修理される。
平成19年 2007年 網野神社修復工事「平成の大改修」が始まる。