網野神社
令和7年(2025) 厄年早見表
注意…下記の表の年齢は数え年です。
男性 | 女性 | |||||
前厄 | 本厄 | 後厄 | 前厄 | 本厄 | 後厄 | |
24歳 平成14年生 (2002) |
25歳 平成13年生 (2001) |
26歳 平成12年生 (2000) |
18歳 平成20年生 (2008) |
19歳 平成19年生 (2007) |
20歳 平成18年生 (2006) |
|
41歳 昭和60年生 (1985) |
42歳 (男性の大厄) 昭和59年生 (1984) |
43歳 昭和58年生 (1983) |
32歳 平成6年生 (1994) |
33歳 (女性の大厄) 平成5年生 (1993) |
34歳 平成4年生 (1992) |
|
60歳 昭和41年生 (1966) |
61歳 (還暦) 昭和40年生 (1965) |
62歳 昭和39年生 (1964) |
36歳 平成2年生 (1990) |
37歳 昭和64年/平成元年生 (1989) |
38歳 昭和63年生 (1988) |
|
60歳 昭和41年生 (1966) |
61歳 (還暦) 昭和40年生 (1965) |
62歳 昭和39年生 (1964) |
厄年に当たる方は、厄除祈祷を受けてみられたらいかがでしょうか?
御祈祷料 おひとり7,000円です。予約やお問い合わせは網野神社 0772-72-0079
〜厄祓いについて〜
厄年の年齢は、人の一生の中でも、体力的、家庭環境的、あるいは対社会的にそれぞれ転機を迎える時でもあり、災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。
その年に当たっては、神様のご加護により災厄から身を護るため、神社に参詣をして災厄を祓う厄祓いの儀(厄除け)がおこなわれます。厄年の年齢は「数え年」で数え、地域によって多少異なるところもありますが、男性が二十五・四十二・六十一歳、女性が十九・三十三・三十七歳などをいい、この年齢の前後を前厄・後厄と称します。
この中でも男性・四十二歳と女性・三十三歳を大厄として特に意識することが多いようです。数え年では、新年を迎える正月に、新たに年齢を一つ重ねますので、この年齢が変わったときに厄祓をおこなうことが多いようですが、これに関係なく誕生日など良き日柄を選び、参詣をする場合もあります。また氏神神社の祭礼にあわせて、厄年の人々が神事を奉仕し厄祓いをする例も各地にあります。
本来、厄年は長寿を祝う還暦(六十一歳)や古希(七十歳)などの年祝いと同じく、晴れの歳と考えられておりました。厄年を迎えることは、地域社会において一定の地位となることを意味し、宮座への加入や神輿担ぎなど、神事に多く関わるようになります。このため心身を清浄に保ち、言動を慎む物忌(ものいみ)に服する必要があったわけです。厄年の「厄」は、神様にお仕えする神役の「役」であるといわれるのも、こうした理由によるものです。
現在では、災難が多く生じる面が強調され、その禁忌の感覚が強くなりましたが、七五三や成人式、年祝いなどとともに、人生における通過儀礼として、大切に考えられていることには変わりありません。(神社新報社
『神道いろは』より転載)