令和6年版 入魂!ちりめんおみくじ

網野神社




令和6年版
入魂!ちりめんおみくじ


丹後織物 禊(みそぎ)の会謹製

お初穂料 一体 300円

令和6年版のちりめんおみくじはちりめんの白生地とその生地を薄い紫に染めたものの2トーンカラーです。

数に限りがございます。お早めに。


入魂!ちりめんおみくじに秘められたエピソード

 大正14年に、養蚕の神さまと機織りの神さまをお招きし、当地の織物業の守り神としてお祀りが始まった蠶織神社。以来、毎年4月に斎行する祈願祭ではご神前にご神饌(しんせん…神事の最中、神さまがお召し上がりになる食べ物)に加え、そのご神徳にちなんで蚕(かいこ)の繭やちりめんの反物も献じられます。
 そして、献じられる反物は、平成24年から丹後の機屋さんの有志による「丹後織物 禊(みそぎ)の会」のみなさんより奉納していただくようになりました。この反物には禊の会のみなさんの「織物業の原点に返って織り上げる」という並々ならぬ決意が込められています。会のみなさんは網野神社の拝殿で大祓詞(おおはらえことば…お祓いの祝詞)を奏上し、心身ともに清浄の上に清浄を期してこの祈願祭用の反物の製作に入られるのです。
 
 祈願祭の後、このちりめんの反物は今一度、禊の会のみなさんの手により美しく染められ、可愛らしいちいさな袋に縫製され、中におみくじを納め、網野神社の社頭で授与をしております。(一体 300円)
 ご神前に奉納された特別な反物からつくられた「ちりめんおみくじ」。入魂の丹後ちりめんをあなたも手にしてみませんか。

(写真は令和2年4月13日に斎行された蠶織神社祈願祭の祭壇の様子。上段の中央に反物が供えられてあるのがおわかりになりますか?あのように、毎年、ちりめんの反物が神前に奉納されています。)