網野神社
平成28年度 網野神社例祭
平成28年10月9日・10日
10月9日、10日にかけて執り行われた網野神社例祭はみなさまのおかげさまをもちまして、
古式に則り厳粛かつ盛大に斎行することができ、全ての神事を滞りなく修めることが出来ました。
ありがたくも両日は、ほぼ天候に恵まれ、網野神社境内はじめ、町中で大変賑やかな例祭期間となりました。
今年もこのように大規模な神事が無事にご奉仕できましたのも、多くの氏子のみなさまのお力添えのたまものです。
実に厳かで美しく楽しいお祭になりました。
今年度の網野神社の例祭にご参加、ご協力いただきました氏子のみなさま、本当にどうもありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
10月9日 午前6時過ぎ2日間に渡る例祭の幕開けは御神楽奉納祭です。まずは網野神楽保存会に奉納していただきます。 |
10月9日 午前6時過ぎ引き続いて、御陵区子供神楽の奉納です。小学生が元気いっぱいに舞います。 |
10月9日 午後1時過ぎ子供屋台が網野神社を出発します。(氏子地域の小学4年生による曳行) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
10月9日 夕方夜の巡行を前に気合を入れる網野神社神輿連。神輿連とは、本祭りの日に神輿巡幸を奉仕する 42歳を迎えた氏子を中心に組織されるグループです。 網野神社例祭において、最も重要な役割を担います。 |
10月9日 夕方神社守をする網野太鼓太鼓を止めることなく、神輿連の帰りを待ちます。 |
10月10日 朝翌朝、本祭りを前に網野神社の2基の御神輿が拝殿前に並びます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
10月10日 午前巫女の「浦安の舞」奉納です。夏から練習を積み重ねてまいりました。 |
10月10日 午前拝殿前に並ぶ網野神社神輿連 |
10月10日 午前御神輿を前に御神楽奉納(網野神楽保存会) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
10月10日 午前神輿巡幸に出発する網野神社神輿連 |
10月10日 午前威儀物を携え、御旅行列に出る準備をします。 |
10月10日 午前今年度の還暦者も御神輿を担ぎます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
10月10日 午前神職は人力車に載せてもらいました。(この人力車は、この夏、有志により手作業で修復して、 31年ぶりに御旅行列に加わることとなりました。) |
10月10日 午前氏子地域の各地に子供神輿が巡行します。 |
10月10日 午前町を巡っている御神輿や神楽などが一旦、御陵の交差点に集結します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
10月10日 午前11時過ぎ神職が元宮祭を行なう間、御陵の交差点では網野神楽保存会の御神楽が奉納されます。 二つの獅子頭が同時に舞うのは、ここ御陵の交差点だけです。 |
10月10日 午前11時過ぎ網野神楽保存会、つまり大人の神楽に引き続いて、御陵区子供神楽が奉納されます。 小さな体に大きなお面がなんとも可愛らしく 周囲を盛り上げます。 |
10月10日 午前11時30分頃芸能奉納のトリは網野太鼓の勇壮な太鼓です。太鼓の力強い音に参拝客は酔いしれます。 この場面のYou Tube ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
10月10日 正午頃還暦者の担ぐ御神輿と御旅行列が神社に戻ってまいりました。 |
10月10日 午後4時頃町々を隈なく巡った神輿連と御神輿が神社に帰着しました。 |
10月10日 午後4時頃還幸祭に続いて、氏神様と氏子の見守る中、神輿連の太鼓伝達式が始まりました。 48歳、43歳、42歳、41歳から数名がこの祭り期間中、 太鼓を専任します。その仲間たちが太鼓を披露するのです。 先輩から後輩へと祭りの伝統を繋ぐ重要な行事です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
10月10日 午後4時過ぎ2日間に渡る網野神社例祭が無事に修められました。みなさん、お疲れさまでした。 |
10月10日 午後4時過ぎ祭りが済めば、実りの秋は一層深まり、丹後は冬へと向かいます。 |